「糖度計」「濃度計」「屈折計」とは?


計量士がおすすめする計量器の通販サイト はかりの三和屋

こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。

みなさん、GWはどのように過ごされましたでしょうか。
私は家の掃除の後、久しぶりの祖母の家に滞在してきました。

祖母の家ではお饅頭、アイスクリームをはじめ、甘いものが沢山。
出てくるままに食べてしまうと体重計が怖くなるため、
一生懸命自制します。
自分の中の糖分がどれだけなのか、
測定できれば加減がしやすいのですが…。

体内の糖分はそう簡単には計測できませんが、
実は、液体の糖度ならすぐ測ることができます。

糖度計」「濃度計」…というと、ご存じの方はもちろん、
初めて聞く方でもなんとなく想像できますよね。
では、「屈折計」はどうでしょうか?

結論から言うと、これらはすべて同じ計測器です。
呼び方が様々なのは糖度・濃度をはかる仕組みに由来します。

例えば水を入れたグラスの中に、棒をさして横から見ると、
まるで棒が曲がったように見えます。
この現象は、グラスの液体の濃度が高いほど屈折率が高く、
薄い液体では屈折率が低くなります。

これらの計測器では、糖度や濃度をはかるために、
この光の屈折率を利用しているのです。
計測できる範囲と用途に応じて、
糖度計や濃度計など、呼び分けられています。

今回はラインナップが非常に豊富なアタゴのアナログ手持屈折計、
MASTERシリーズをご紹介します。

自動温度補正・防水機能付手持屈折計
MASTER-α アタゴ

透明カバーを開け、
サンプルをプリズム面に1~2滴たらします。
 
明るい方を向けて接眼鏡をのぞき、
境界を読み取ります。

MASTERシリーズは4タイプ。
丸洗い可能な防水、煮詰めながら使える耐高温から、
MASTERシリーズの特徴をしっかり維持した汎用モデルまで。
まずははかりたい濃度の範囲を決めて、
その中から用途に合わせて、必要な機能のタイプをお選びください。

  自動
温度補正
防水 高温 リーズナブル
MASTER-αシリーズ
MASTER-Hシリーズ
MASTER-Tシリーズ – 
MASTER-Mシリーズ – 

めんつゆ、ラーメンスープ、しょうゆ、たれ、調味料、豆乳、食塩水、海水、野菜、屈折率、ブラインには、専用の対応モデルもあります。
沢山あってどれを選んだらいいのか分からない、という場合はどうぞ当店までお問い合わせくださいませ。

⇒その他のアナログ手持屈折計はこちら
⇒デジタル手持屈折計はこちら

【お問い合わせ先】 計量器専門店 はかりの三和屋
TEL:088-803-6232
FAX:088-883-6275
はかりの三和屋 お問い合わせフォーム

タイトルとURLをコピーしました